本文へ移動

職員基本行動基準

1.基本姿勢

(1)愛光会倫理綱領の順守

 社会福祉法人愛光会の職員として法人の倫理綱領を遵守し、法人の名誉を傷つけ信用を失墜させるような言動をしない。

(2)対等な関係

 児童施設においても成人施設においても、利用者は人として平等であり、職員と利用者の間には上下関係はなく、対等な関係が基本である。

(3)利用者の理解

 利用者一人一人の生い立ちや障害の理解が、利用者の行動を理解することになり、利用者の自立に向けた取り組みの基本になる。

(4)個性の尊重

 障害を含めて利用者の個性を受け止め、型にはめ込むことなくその人らしさを育てる。

(5)説明と同意

 利用者は知的障害及びその原因に起因する発達障害や異常行動のため、通常のコミニュケーション手段では意思の疎通が図りにくいので、利用者に応じたコミニュケーション手段により、可能な限りインフォームドコンセント(説明と同意)を行う。

(6)プライバシーの尊重

 居室への入室時や、入浴、更衣、排泄等の身体介護におけるプライバシーを尊重する。

(7)体罰の禁止と尊称

 利用者の身体の自由を奪ったり、暴力行為をしてはならない。また、利用者を故意に無視したり、罵倒、からかったりしてはならない。利用者を呼んだり話しかけるときは、一般社会と同じく年齢差による人間関係に基づく呼び方、話し方が基本である。

2.利用者との関わり

(1)受容の姿勢

 利用者を理解し個性を尊重するためには、利用者を受容する姿勢が不可欠である。

(2)目標を持つ

 利用者の将来や利用者を取り巻く環境の変化に真剣に取り組み、前向きな将来像を描き目標を持つ。

(3)共に育つ

 利用者のもつ人間性の良いところは素直に認め、吸収し、利用者、職員相互に影響しあいながら共に育つ環境を作る。

(4)信頼関係の確立

 利用者の要求や相談に真剣に対応し、信頼関係を確立する。

3.地域との関わり

(1)保護者との共同作業

 利用者のかかえる課題の解決課程は保護者との共同作業と認識し、行政・教育・医療・保健など関連機関との連携を推進し、多面的な視野から利用者の課題解決に当たる。

(2)開かれた施設

 施設は地域社会にある公の福祉資源の一つであると認識し、地域及び施設の行事への相互参加や地域ある関係団体との交流をはじめ、地域住民やボランティアが絶えず行き交い、施設にある物的人的資源を地域社会の発展のために提供するものとする。施設にある情報はいつでも公開し発信する。

(3)地域福祉の拠点となる施設作り

 地域に住む児童及び障害者に積極的にアプローチして地域福祉の拠点となる施設作りに努力する。
TOPへ戻る